スタッフブログ

2025.03.10

こんにちは、神戸支店です。

誰しも心のオアシスというものがあるかと思います。

今日は私の心のオアシス・・・・・エレキギター達を紹介します。


・Gibson Les Paul Standard 50s Gold Top

画像1.jpg

画像2.jpg

画像3.jpg

数あるギターブランドの中でも特に有名なGibson。

その看板商品であるレスポールスタンダードと呼ばれるモデルです。

レスポールスタンダードには50sと60sの2種類があり、こちらは前者となります。

私はとある超有名国内ギタリストの影響でギターを初めており、その方のギターを模してピックアップカバー、ピックガードは取り外してます。

色がゴールドトップなのもその方の影響です。


・Gibson Les Paul Classic Heritage Cherry Sunburst

画像4.jpg

 画像5.jpg

画像6.jpg

前述した通り、Gibsonレスポールには50sと60sの2種類があり、その内の60sの廉価版に当たるのがこのレスポールクラシックと呼ばれるモデルとなります。

先に紹介した50sよりもネックが細くパンチが効いている音がします。

また、ただコストを抑えているだけでなく、コイルタップ機能も付いています。

コイルタップとは簡単に説明すると、出せる音の種類に幅を持たせる機能の事でとてもモダン仕様なギターとなります。


・Paul Reed Smith S2 Custom 24 Lake Blue

画像7.jpg

 画像8.jpg

画像9.jpg

Gibson,Fenderに次ぐ名ブランドであるPaul Reed Smith。(以下PRS)

メインであるCOREシリーズのサウンドを維持しつつ、コストカットを実現させたS2シリーズの1本です。

個人的に所有しているギターの中では1番弾きやすく、あらゆるジャンルに対応できる頼り強い1本です。


・Killer KG-Exploder Musha ′22

画像10.jpg

 画像11.jpg

画像12.jpg 

画像13.jpg

国内を代表するメタルバンドLOUDNESS。

そのギタリストである高崎晃氏のギターを製造する目的で設立されたメーカー、Killer Guitarsの1本。

エクスプローダーと呼ばれるシリーズの中の1本で、武者という名の通り渋い見た目をした個体となります。

このギター特徴は何といっても木目の美しさ!

この見た目に一目ぼれをし、購入してしまいました・・・

前述のPRSと同様アームが付いていますが、こちらはフロイドローズと呼ばれる個体が取り付けられており、激しくアーミングプレイをしてもチューニングが

狂わず、ストレス発散には最適な1本となります。


長々と私のギター紹介にお付き合い頂きありがとうございました。

以上とある神戸支店社員のオアシス紹介でした!!

ページの先頭へ