スタッフブログ
バイクで信貴山めぐり!ウクレレ持って?!
こんにちは♪ 寒い日が続きますが春が待ち遠しい時期になりました。
今回は奈良葛城配送センターより少し前になりますがバイクで行った信貴山めぐりをお届けします!
少しでも暖かい風を感じるためにバイクにも積めるウクレレと一緒にGo!
信貴山(しぎさん)は、奈良県の北西部である生駒郡平群町に位置する標高437mの山です。
山腹には朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)という寺院があり西暦582年に寅年寅の日寅の刻、
聖徳太子がこの山で毘沙門天王を感得された歴史があります。
以前はふもとの信貴山下駅から朝護孫子寺近くまでケーブルカーが運行していました。
当時のケーブルカーは出発駅である信貴山下駅前に展示してあります。
今は廃線になってその廃線跡はハイキングコースになっています。
全長1.7kmでまっすぐな坂道と木が茂ってトンネルのようになっていて幻想的な空間です。
当時の線路の枕木も一部残ってます。
歩きで登って、降りてほどよく運動したところで、ふたたびバイクに乗って朝護孫子寺へ向かいます。
途中にとてもきれいな赤い橋があって紅葉をバックにパシャリ!
奥にある赤い橋からは予約すればバンジージャンプできるそうです。
朝護孫子寺に到着しました。
境内に入ると大きな虎さんが 本堂はあっちだよー、と言わんばかりに迎えてもらえます。
本堂には、ご本尊の毘沙門天王像を中心に、右に吉祥天像、左に善膩師童子像が安置されています。
毘沙門天王は七福神の中でも商売繁盛、金運如意、開運招福、心願成就の徳を最も厚く授けてくださる福の神様です。
本堂からはまるで展望台のようなとても素敵な景色が望めます。
帰りに某公園で待ち合わせしていたウクレレ仲間と合流して癒しの音を楽しみました♪
奈良といえば東大寺や奈良公園が有名どころですが、機会があれば信貴山にもお越し下さい。