スタッフブログ
小さな鉄道ミュージアムへいらっしゃい!
多くの男の子が一度は夢中になり、最近では鉄道好きの女性=女子鉄をも魅了する蒸気機関車、SL。
その中でも特に歴史的価値が高く国の重要文化財に指定されているSLが3両あります。
大宮の鉄道博物館と京都鉄道博物館にそれぞれ1両、そしてあと1両は......。
今回は京都伏見配送センターのYが、田舎の小さな鉄道ミュージアムについて、ちょっと濃~いお話しをしましょう。
かつて、京都北部の天橋立の先、歌人の与謝野晶子ゆかりの京都府与謝野町に、加悦(かや)鉄道という小さな私鉄が走っていました。
国鉄丹後山田駅(現京都丹後鉄道与謝野駅)と加悦駅を結ぶ、わずか5.7kmのローカル鉄道は、大正15年に開業しましたが残念ながら昭和60年に廃線となりました。
その終着駅の加悦駅舎を利用して「加悦鉄道資料館」が開設されています。
実はこの鉄道ミュージアム、町から委託を受けたNPOが運営し、私を含めた鉄道ボランティアが案内人を務めているのです。
それではご紹介しましょう。
大正15年建築の旧加悦鉄道加悦駅舎。
緑色の瓦屋根に大きな窓が特徴の大正モダニズム建築のこの駅舎は、日本遺産に認定されています。
駅舎の雰囲気を活かして、映画やTVの撮影に利用されることもしばしば。
明治6年に製造された現存するSLでは3番目に古い「加悦2号蒸気機関車」。
イギリスより輸入され日本の鉄道黎明期に活躍したSLで、国の重要文化財に指定されています。
来館された方は、こんな田舎の小さな鉄道ミュージアムに重文の蒸気機関車があることに皆さん驚かれます。
2号蒸気機関車の後ろに続く車両は、明治22年ドイツ製のハブ3客車(左)と明治26年日本製のハ4995客車(右)。
車体は木造で、まさに明治期の古典客車そのものです。
またハ4995の車内は畳敷きになっていて、昔のままの小さな車両は「マッチ箱」と呼ばれていました。
長年、京都市内の交通公園に展示されていた加悦C160蒸気機関車が里帰り。
京都市長(当時・左)、与謝野町長(右)に挟まれた盛大な式典を経て加悦鉄道資料館に移設されました。
予算が足りず仮設屋根で展示中ですが、ピカピカに磨き上げています。
館内に入ると、廃線前の「さよなら列車」に使われたディーゼルカーの座席があります。
もちろん木製で背板にクッションがないのにも時代を感じます。
駅の倉庫から出てきた開業当時の運賃表。
昔のローカル私鉄では、日本全国どこの駅にでも行く切符が買えました。
右上の東京市内(!?)、13円15銭にご注目。
今の値段に換算すると......結構お高いです!
列車を安全に運転するため、運転士に渡す通行手形を発行する「通票閉塞器」。
ほかの鉄道ミュージアムではガラスケースに入っている鉄道用品も、ここでは自由に触れることが出来るんです。
列車の部品や資料、駅の信号や用具などが所狭しと並べられています。どれも貴重な品ばかりです。
イギリス、ドイツ、アメリカで作られ明治期の鉄道に使用された日本屈指のレールコレクション。
そして保線用具はすべて人力作業のものばかりです。
近隣の学校からの要望で課外授業を行なったり、TV取材が来ることも。
時には新聞記事になったりもします。ですが知名度は......(泣)。
いろいろ紹介しましたが、いかがでしょうか?
こんな見どころ満載の鉄道資料館でありながら入場無料でやっています。
但し、社会人ボランティア運営なので土日祝のみの開館となります、ご注意下さい。
これから秋の旅行シーズン、天橋立や伊根に行かれた折には、ちょっと足を延ばして、小さな鉄道ミュージアムへいらっしゃい!