スタッフブログ
川は心を洗い流す
こんにちは!商品開発課です。
今回は岐阜県の長良川でラフティングをしたので、その様子をお届けします!
装備を身に着けて簡単な説明を聞いたらいざ出航です!今回は6人とインストラクターさん2人の合計8人での船旅です。
1・2・1・2... 掛け声に合わせてみんなでパドルを漕いで下っていきます!
想像以上にきつい!
流れが穏やかな場所では休憩を兼ねて川遊びできます。
船から飛び降りたり、
水切り大会をしたり、
崖から飛び込んだりしました!(怖かった、、、)
穏やかな時間も束の間、最大の激流スポットを下っていきます。
インストラクターさんの提案で1番落差のあるスポットにわざと入りに行きます!前列2人は完全に川に飲み込まれます(笑)
そんなこんなで川に流されながら無事に生還。スリル満点で最高のラフティングでした!!
最後にインストラクターさんがこだわって作ったハンバーガーを頂きました。疲れた体が生き返るぐらい美味しかったです!
夏の思い出に皆さんもラフティングに挑戦してみてはいかがでしょうか。
以上 商品開発課でした。
めんそ~れ~!!
こんにちは、本社売上管理課です!
梅雨の時期ですが、
気温が35℃と一気に暑くなってきましたね!
今回は、久しぶりに家族と旅行に行った時のお話をしたいと思います。
旅行先はみんなで話し合いをして 沖縄 へ(^^)♪
旅行の思い出の写真を紹介していきます!
沖縄と言えば、海~!!めんそ~れ~~~!
泳いでる魚の姿も見えました(^^)/すごい透き通った海ですね~!
気持ち良すぎてぷかぷか浮かんで満喫してきました(笑)
↑沖縄料理美味しかったです!たらふく食べました!
私は海ぶどうが大好きなので、自分のお土産に買いました(笑)
↑琉球ガラス村に行ってきました!
体験教室やショップ、アート空間での写真スポットなどがあり
とても楽しかったです!
是非、沖縄に行った際にオススメの観光地です!
↑記念に家族写真をカメラマンに撮影してもらいました!
緊張してガチガチだったけど、届いた写真を見たらみんないい笑顔でした!(^^♪
何年ぶりかに家族写真も撮れて、とっても楽しい家族旅行でした(*^-^*)
最後に、
普段の私生活からでも、
夏バテや熱中症になりやすい時期になりましたので、
水分補給や塩分、こまめに休憩をとって猛暑を乗り越えましょう!
熱中症対策
こんにちは!千葉中央支店です。
先日、実家へ帰省した際にお庭の梅を収穫しました!
実家には現在3本の梅の木があります!
春先にはたくさんのお花を咲かせてくれてたので期待しておりましたが
ことしは昨年の倍梅が実ってましたヾ(*´∀`*)ノ
いつもは収穫後、両親に任せっきりなのを
初めて自分で梅シロップ作りに挑戦してみました!
初めてなので正解がわからず(笑)
1、2日ですでに色が変わってきました~!
レシピはクッ〇パット参照させてもらいまいした(^^)便利!
果たしておいしいものが出来上がるのでしょうか?
今年の夏も猛暑の予報です( ;∀;)
皆さん、熱中症に気を付けて今年の暑い夏も乗り切りましょう(*^▽^*)
伊香保旅行
こんにちは!茨城支店です。
先日、茨城県の隣の隣の県、群馬県の伊香保町へ旅行に行ってきました!
石段を登り
たくさんのアヒル隊長に出会い
立ち止まり食べ歩きをし
足湯に入り
石段を登り...365段登りきり
無事てっぺんまで到達!
伊香保神社でお参りし、飲泉所に行って温泉を飲んできました。
味は...温かい鉄の味。
階段を下って行くなかで干支のマンホールがあることに途中で気付き、
どうせなら全部写真を撮りたい!と、撮り忘れたところまでもう一度石段を登り...全てのマンホールの写真を取ることができましたが帰り道、右脚(膝)が痙攣し始めました。(運動不足を痛感)
お昼ご飯は水沢うどんを食べました。
2つのつゆはどちらもおいしく、まいたけ天はボリュームがあって食べ応えがありました。
そのあと温泉にゆっくり浸かって、日々の疲れと階段を往復した疲れを取ることができました。
2日目は雨だったので予定がだいぶ狂ってしまいましたが美味しいひもかわうどんが食べることができました。
開店より早めに到着しましたが、すでに駐車場にたくさん車が停まっていました。美味しかったので納得。
うどんが太すぎるせいで全然すする事ができません。聞いたことのないすすり音を奏でていました。群馬の方に行く機会があればまた食べたいです。
食べてばかりの2日間、帰って体重計に乗り、一気に現実を直視させられたので...ダイエットに励みたいと思います。
線路は続くよどこまでも♪
「トンネルの数、かぞえているの?」
車窓を食い入るように見つめる少年に呆れたのか、同じボックス席の女性から声が掛かる。初めての鉄道ひとり旅は中学1年の春。車窓に流れる景色、響くレールのリズム、古びた客車の匂い・・・鉄道での旅に魅せられた少年は、やがて今で云う「乗り鉄」にどっぷりハマっていくのです。
今回は京都伏見配送センターのYが、思い出深い家族との鉄道エピソードと、昨年のある出来事をお話ししましょう。
平成の初め頃の東海道新幹線には食堂車があり、どこか華やいだ雰囲気が漂っていてよく利用したものでした。父親になった私が、仕事に旅にと出掛けては鉄道の話ばかりしていると、その子供たちもいつしか鉄オタJr.になるのは必定かもしれません。食堂車のことを聞いた子供たちは、新幹線でご飯が食べたいと言い続け、その願いが叶えられたのは食堂車営業の最後の列車でした。
念願の食堂車メシに笑顔の子供たちと食事していると、何やらカメラを向けられてインタビュー。いい記念になるかななんて気楽に思っていたら、なんと翌日の全国紙の一面トップに写真が載ってしまいました。
初めての鉄道ひとり旅で、とりわけ感動したのが山陰海岸を行く列車からの車窓。その絶景をいつか家族に見せたくて旅行をプランニング。臨時列車の展望席を確保して、私は車で先回り。有名な餘部(あまるべ)鉄橋で待ち構えて撮影しました。この写真、列車の最前部を拡大すると、子供たちが写ってたりします!
先ほど渡った鉄橋の下で記念撮影。今ではこの鉄橋もコンクリート製に架け代わり、もうこの姿を見ることは出来ません。
鉄道は時刻表に掲載のもの以外にも、実はあったりします。その一つが富山県の黒部渓谷に沿って走るトロッコ列車。一般に乗れるのは宇奈月温泉から欅平(けやきだいら)までの区間ですが、さらに奥までレールは延びていて、ダムを点検する職員用の列車が走ります。そして抽選に当たった人だけが幻の黒部ダムへのルートを堪能できるのです。
岩盤の熱で掘削が困難を極め、小説の舞台にもなった灼熱のトンネルを、トロッコは窓を曇らせて進みます。
ほとんどがトンネルの中ですが、地上に出ると絶景が!仙人谷駅で降り、橋の上からダムを眺めます。
そして黒部ダムの愛称、くろよんのもとになった黒部川第四発電所を見学。写真ではその大きさが判り難いですが、高さ33m、奥行き117mの大ホールが黒部の岩盤をくり抜いた山中にあります。こんな設備もすべて鉄道あってこそと言えるかもしれません。
ときに家族を巻き込みながらも鉄道ひとり旅を続けに続け、ついに昨年、日本の鉄道すべてに乗車しました!
JRに私鉄、地方のローカル線に三セク鉄道、地下鉄からモノレール、ケ-ブルカーに至るまで完全制覇です。最後の地は、静岡県にある大井川鉄道の終点、井川駅。完乗するならこの駅と、ずいぶん前から決めていました。
大井川鉄道といえばSL。もちろん終着駅を目指すには、この列車は外せません。
途中の千頭駅でミニ列車に乗り換えて大井川を遡ります。実は日本で一番の急勾配を登る列車なのです。
絶景ポイントとして有名な奥大井湖上駅。奥大井恋錠駅とも言われ恋人たちの聖地にもなっています。
そしてついに井川駅に到着、ほんとうに嬉しさが爆発してます。鉄道ひとり旅を始めてほぼ50年、ここまで来るのに約2万7千キロもの鉄道に乗りました。今は家族に感謝、感謝です。
たまに、もう乗るところが無くなったね!?なんて言われます。でも違うんです。日本の鉄道は、季節ごとにいろんな車窓を鑑賞できる映画館のようなもの。もう一度行きたい、いえいえ何度でも見たい映画の鉄道線がいっぱいです。
そして歌にもあるじゃないですか!「線路は続くよどこまでも♪」
ジュピアランドひらた
こんにちは、郡山支店です。
今回は、福島県平田村にある、ジュピアランドひらた芝桜まつりについてお届けします。
入場券を買って、ゲートをくぐるとーー
一面に芝桜とコスモスがめっちゃくちゃ綺麗でした。敷地面積が広く、観光客の方々もたくさんきて盛り上がっていました。
歩いて上の方に行くと、お子さんたちが遊べるゴーカート、遊具などもありました(売店)
ゲートをくぐってすぐのところに屋台などもありました。(ジュピアランドのイメージキャラクタージュッピー)などもいました。
※遠くから眺める景色、お花なども最高でした。
その他にも、かかしコンクールなども開催していました。ムーミンから始め、おじゃる丸、ドラゴン、テイラノサウルス、マモタン、となりのトトロ、snowmanなどもたくさん展示してあり、驚きました。
【自分の感想】
初めてジュピアランドに芝桜を見に行きましたが、春の季節でありとてもチューリップ、桜、コスモス、そお花などとても綺麗で、心が癒される一日になりました。
以上でジュピアランドひらた芝桜まつりについて終わりたいと思います。お読み頂きありがとうございました。
2025年度入社式&新入社員研修
こんにちは!総務人事課です😊
当社では、4月1日に午前中に入社式行い、その後、新人研修を実施いたしました!
入社式・新入社員研修について
今年は新たに新卒3名が旭ハウス工業の一員として新たなスタートを切りました!
<入社式>
役員の方々からご挨拶いただいた後、新入社員一人ひとりが手渡しで「採用辞令」を受け取りました。
緊張していましたが、名前を呼ばれたときに元気いっぱいの返事にフレッシュさを感じました☆彡
<新入社員研修>
◎本社内研修
入社式後、本社にて対面で、各配属先の先輩と一緒に研修を受講してもらいました。
他己紹介では、先輩と新入社員がペアとなりお互いの紹介をするため
最初は緊張して先輩との距離がありましたが、お互いの趣味を聞いて話していくうちに
共通点を見つけたり、徐々に緊張もほぐれて笑顔や笑いが絶えない賑やかな研修でした😊
旭ハウスの休暇制度で、時間単位で取得できる有給休暇の説明をしたときに
旅行や音楽が趣味の新卒のみなさんは、趣味と仕事を無理なく両立できる事に興味深々で聞いていました😊
◎商品管理センター見学
新卒3名と中途採用1名の4名で商品管理センターに行ってきました!
仮設資材の販売・レンタル業界トップクラスの当社の主力商品の仮設トイレや取り扱っている商品はどんなものかを
知ってもらいたいため、春日井市にある商品管理センターで研修を行いました。
商品管理センターの社員から、実際に商品を見せて頂き、説明を受けたことにより、取り扱っている商品を詳しく知る
事が出来たのではないかと思います。
新入社員の皆さん、改めてご入社おめでとうございます!
これからさまざまな経験を積み、旭ハウス工業の成長を加速してくれることを楽しみにしています☆彡
これから旭ハウス工業の一員として、一緒に成長していきましょう!
★2026卒 就活生向け★
旭ハウス工業では、2026卒向けの会社説明会を実施しています!!
WEBで行っているので、どこからでもご参加いただけます!!
↓ご予約はコチラ
江戸時代にタイムスリップ?
皆様こんにちは! 今回は上尾配送センターのレジェンドがお送りします。
雨の中でいきなり江戸時代にタイムスリップしてしまう錯覚を起こした様な出来事が有りました。
もちろん夢では無く本当は、埼玉県川越市の観光地「小江戸川越」の宿場町で行ったイベントの一部でした。
小江戸川越のシンボルでも有る「時の鐘」タワー?は約400年前に創建されたとされて何度も火災で焼失し現在の物で4代目になるそうです。
最後は絵馬のトンネルです。ここは、川越氷川神社内に有り縁結びのパワースポットとして知られています。
雨で寒い1日での男一人ブラ旅でした!!!
趣味があるって幸せだ~
こんにちは。配送管理課です。
ブログ初めて書いています。ちょっとドキドキ...
皆さんのブログ拝見させていただいてすごく面白くて興味深くて毎回楽しみにしています。ワクワク☆
私事ですが5月で入社1年が経ちます。追加・電話対応の日々ですが先輩方に助けていただきながら楽しく業務に励んでいますっ!
こんな私が発信させていただくニュースは趣味についてです。
1.ダンス 2.推し活
ダンス歴は12年でジャンルはHIPHOPです。
もともと体を動かすことが好きで小さいころから体育の成績だけはよかったです。座学苦手...
現在も仕事終わりにスクール通って、好きな音楽聴いて体動かして汗流しながら、日々のストレスや疲労とさよならしてます笑
夏にステージ発表があるので絶賛リハーサル中です。
世代はバラバラですが一緒に踊ることで仲が深まり、大きいステージで歓声を浴びて踊り終えた後の達成感はもう感動です!
キャー!フ~!とかステージの上でしか言われないのでアーティストになった気分になれるのはすごく癖になります笑
もうひとつ、私の人生において欠かせないのが推し活です。
LDH所属アーティストが好きで特に「GENERATIONS」と「THEJETBOYBANGERZ」が大好きです。
これまで参戦したLIVE(イベント含め)101公演でした。年に4回の計算ですね...自分でもびっくりです。
LIVEはテレビなどの画面越しでは感じられない「生」の特別感、その瞬間でしか味わえない生歌・ダンス・ステージの構成・迫力
もう言葉で表せないほどの魅力が詰まってます。
LDHの聖地と呼ばれている中目黒でカフェやショップに行って、写真撮ったり推し友と語ったりするのが休日の楽しみになっています。
他にも...自宅で飼っている猫ちゃんに癒されたり、地元の友達と遊んだり、これらの趣味があるおかげでリフレッシュできて毎日充実できています。
これからも変わらず楽しい日々を過ごせるように皆さんと一緒にお仕事頑張りたいなと思います。これからも何卒よろしくお願いします。
※ダンス・推し活興味がある方機会があればぜひお話ししたいですー♪
以上です。ありがとうございました。
春は曙 ~歴史探索~
暖かな日差しが差し込む陽気となりました。
花粉症がある方にとってはつらい時期かと思いますが、おらが町の歴史探索に触れるのもいかがでしょうか?
かまぼこが有名な小田原市には、北条家が豊臣軍を迎え撃った小田原城があります。
また、二宮金次郎で有名な二宮尊徳もまた、小田原出身との事。
勉学にあやかりたい方は、一度訪れてみてください!!
今回は、期末テストに敗れた為、社会勉強と癒しを求めて、北条家と同様に戦国時代に活躍した武将、武田信玄が祀られている甲府へ行ってみました。
大河ドラマでも使用された武田神社には、外国の方も多く観光されていました。
竹を通じて、幻想的な水の音が聞こえます。
まだ寒い中、信玄アイスは大人気!!
しのびの里での忍者体験、雄大な富士山など、歴史と自然に触れた早春となりました。
あれ、社会勉強は・・・・??